2017〜2021 Diary   〜Monthly〜
Back to Home Page ホームに戻ります
この日記は 2021年2月にMikaが更新しました


 
2月
梅の時期になりました。
緊急事態宣言が明けたのでヒロの同級生のお母さんと一緒に青島の好隣梅へ。
ここは時々一人でも出かける場所です。

すごい階段があるので運動したいとき、ウォーキングしたいときにはいい場所です。
階段を登りきると、太平洋が見渡せます。
エナガなどの鳥も展望台からすぐ近くに見えることもあります。

1/7から続いた県独自の緊急事態宣言が2/7終わりました。
ずっと遊びたいのを我慢していたマユでしたが、明けたとたん、6時近くまで友達と遊んで習い事のそろばん教室には行けませんでした。
よっぽどうれしかったのだと思います。
これからは気を付けながら遊んでね。

緊急事態宣言の明けた後はヒロはすぐにテスト期間に入り、ようやく部活動開始。
筋肉痛で足が痛いようでした。

コロナのせいか落ち込みがちになりそうな日々。
県独自の緊急事態宣言が明けて、2/14うれしいニュースが。
鬼滅の刃の遊郭編が今年TVアニメ化放送されるそうです。やったー!たくさんの人に元気を与えてください(#^.^#)
1月
やはり・・でしたね。 正月を開けてコロナの感染者が増えました。
1/7宮崎県独自の緊急事態宣言が発令されて、市のテニスコートは閉鎖され、部活もなくなりました。
一度、蜂の巣キャンプ場に子供二人を連れてテニスをしに行きました。
2時間コートを予約してゆっくりと楽しくプレーしました。

翌週はヒロと二人で木花の運動公園にテニスをしました。
でもまだまだ運動不足です。

1/3 家族で蜂の巣キャンプ場へ。
はじめて冬の蜂の巣に泊まりました。

1/2 マユと二人でスケート。
去年、おととしは兵庫のスキー場、スケート場に行きましたが今年はマユと二人でえびのにスケートに行きました。

今年は久しぶりに宮崎で過ごすお正月です。

年末年始は、都城の実家で1泊を過ごしました。
特におせち料理の手伝いもしなくていいというので、小学校まで往復5kmを歩いてみました。
30年ぶりのことです。
今は道路が舗装され、昔のような砂ぼこりの中を歩く必要はなくなりました。
さびて穴がたくさん開いた歩道橋もきれいになっています。

学校は昔と変わない築山と、タイヤのトンネルがありました。
大きく見えた運動場のセンダンの木がとても小さいことがわかりました。
とても懐かしくていい日でした。
12月
12/5 ヒロのテニスの大会(ジュニアリーグビギナーズ)がありました。
コロナの影響で多くの大会が中止になったので、できるだけ開催される大会には参加できたらと思っています。
残念ながら一回戦で敗退。

三股で行われる予定だった大会はコロナの影響で中止になりましたが、ヒロの部活は他校との練習試合をすることができました。
貴重な練習試合です。

蜜を避けるために12月末に青島神社へ参拝に行きました。初詣の代わりのつもりです。
年末は青島のユースホステルに私の兄弟親と宿泊予定でしたが、迷いに迷ってコロナの心配があったのでキャンセルすることになりました。
心から旅行やホテルなどの宿泊を楽しめる日が来るといいです。
11月
10月
9月
9/13 ヒロの中学校の運動会。午前中だけで終わったのでお弁当も必要ありませんでした。
テントを張って場所取りも許されず、それはそれで楽な運動会でした。

煉獄さん
マユにしつこくお願いされ、鬼滅の刃を見に行きました。
先月ごろまで映画館は一つ空いて座るようになっていましたが、私たちが行ったときには隣同士座ってOKでした。
マユは2回目の映画です。
私も映画のストーリーがわかるように、この日までに全部のアニメとマンガを読んで準備してきました。
すっかり鬼滅にはまってしまいました( ´∀` )
8月
8/29 ヨット体験会
お父さんが講習をするヨットの体験会にマユは参加しました。
ウィンドサーフィンをしたりディンギーに乗せてもらって、テレビのインタビューも受けてばっちりニュースで放送されました。
でも・・
やっぱりウィンドサーフィンには興味がないそうです( ;∀;)

8/12-13
家族でえびのオートキャンプ場へ。
以前はテントを張りましたが今回初めてロッジを予約してみました。
ここのロッジは小さすぎなのでもう予約はいいかな・・
この日はペルセウス流星群が見られる日★☆彡
夜、ロッジの前に長椅子を並べて寝転んで、毛布をかぶりながら流れ星を数えました。
1時間で10個は見られたでしょうか・・
お盆の時期のキャンプはいいです。

小学校の個別面談はお父さんにいってもらいました。
7月
休校が明けてもあっという間に時が流れていく気がします。

染物体験とミナ採り
ヒロマの美術の課題を終わらせるため、染物をしました。
バンダナにゴムを巻き付けて温かくく炊いた染物粉の入った鍋に浸して模様を付けます。

布を乾かしている間、海へミナとりに歩いていきました。
小さな貝がたくさん取れて味噌汁にして食べました。
味噌汁は磯の香りが満載で、家の中で海を感じることができました。

静かなキャンプ
7月末、ちょうど宮崎でコロナが再熱しはじめたとき、私と子供たち3人で蜂の巣キャンプ場へ行きました。
コロナ禍に行くのはとても迷いましたが、家族だけで行くこと、触れ合うのは受付の人だけ、日南にはコロナ患者が出ていないということ、そして私は森の中に行きたいという気持ちもあって決めました。

やはりキャンプの予約者は少なく、私たち家族は受付の人以外誰にも会うことなく過ごしました。

涼しくなった夕方に2時間弱テニスをし、飯盒でピラフを作りました。
それから花火をし、就寝。
夜 虫取りに行こうと思っていましたが、静かすぎるキャンプ場を女と子供だけで出ていくのは怖かったのでやめておきました。
翌朝 ホットサンドを作って食べていたらすぐ近くに猿が来たようです。
はじめて3人だけのキャンプでしたが 気を使うこともなくとてもいい時間が過ごせた気がします。
6月
6/28 ヒロの日曜参観日。
数学のクラスを見学。
5月
釣りと鳥
5/10 母の日なのでプレゼントを持って実家の都城へ行きました。

曇り空の下、関之尾の近くの北前公園というところで魚釣りをしたのですが、ヤイロチョウっぽい鳥が私たちの前を3度横切りました。羽がぴかっと光るエメラルドグリーンだったので、カワセミやイソヒヨドリではないと思い、野鳥の会の方に連絡をとってみました。真相はわからないのですが・・
この日の 釣果はゼロでしたが、思わぬ感動をもらいました。

野鳥の会の方に我が家の庭から巣立ったシジュウカラの写真も送付したところ、野鳥の会のホームページに掲載されました。

宮崎にも休業要請が出て、休校も延長になりました。

過去の整理
家でいかに楽しく、充実して過ごすか・・
私は・・というと先月からもっぱら片付けばかりしています。

とくに写真の整理には時間がかかっています。
デジタルではない紙の写真の片付けを始めたら大量かつ、バラバラ過ぎて、2週間以上はかかってしまいました。
いつの時代に撮った写真か、どこに行った写真なのか、過去の日記や記憶をたどりに仕分けして整理してアルバムに入れて・・
アルバムにラベルを張って本だなにしまうとようやく気持ちがすっきりしました。

以前オーストラリア滞在中に書いた日記も、汚い字の部分を書き起こしていたら、とっても懐かしい気持ちになりました。
家にいながら海外にいたときの気持ちに浸ることができました。

過去にもらった手紙も、差出人別にクリアブックに振り分けて整理しました。

それから家にあるminiDVのテープをDVDにダビングしてもらうことにしました。
家のパソコンでやろうと思いましたが使っているノートパソコンにMDMIがないことやカビとりができないので断念し、ネットで見つけた業者にお願いしました。
計50本なので結構なお値段はしましたが、大事な思い出です。見られないことにならないようにしたいです。

写真に日記に手紙にビデオ記録、と過去ばかり見つめているようですが、なんだかとても新鮮で不思議な感覚を得ることができた日々でした。

子供たちは無料のオンライン授業をはじめました。
学校から案内されるデジタル配信コンテンツは言うだけではなかなか見てくれませんでしたが、GWに入って塾の講座はお父さんが付きっ切りで一緒に聞いて勉強し始めました。塾は開いているので塾に通っている子たちとの格差が少し心配です。

シジュウカラ
↑ひなが旅立ったあと 庭にやってきたシジュウカラ
庭に取り付けた巣箱。
数年たって初めてシジュウカラがやってきました!
毎朝 6時を過ぎると「ツクピーツクピーツクピー!」と電線の上でひと鳴きして、周りが大丈夫であれば巣の中に入って雛に餌をあげています。
残念ながら巣箱が古くなって 開けて中を見ることはできないのですが 雛のピヨピヨという声が親が飛んでくると聞こえます。
休業中、こんな鳥を観察できるのもとてもいいです。
4月
子ども部屋作り
4月になってヒロのベッドが届き、ヒロマと組み立てました。

去年から2階の部屋に仕切りを作って二部屋に分け、ベッドが届くといよいよ子供部屋っぽくなってきました。
それを見たマユも「2階のお父さんお母さんのものは外に出して!」と言い出して、ほぼすべてを1階に下ろし、下ろしたもんだから1階の片付けもする羽目になって、だいぶ断捨離をして、すっきりきれいになりました。

去年の7月に我が家にホームステイをしていたオーアンさんに連絡を取ってみました。
彼女の住んでいるオークランドではロックダウンが早い段階で始まったようで、弁護士さんになるための勉強をオンラインでしているとのことでした。
海外から、コロナウィルスに対する日本の規制の緩さをみていて「大丈夫かな」と思っていたそうです。

おへやキャンプ
中古屋さんで小さな1〜2人用のテントを買ってきて設置して、庭で遊ぶように使ったり、夜、子供たちが部屋で寝るように使っています。
おうちにいながら楽しみを毎日見つけないとなと思っています。
ホットサンドメーカーも買ってきて、料理をするなどしました。

4/20からはじまる予定だった学校も、16日の夜に出された全国の緊急事態宣言のため5/6開始に変更になってしまいました。
宮崎では今のところ休業要請はなく、店や塾は普段通りにあいているようです。
子どもの習いごとであるそろばんも、ピアノも、水泳も変わらず開催されています。

アサギマダラ
4月中旬から庭のスイゼンジナの花にアサギマダラが来はじめました。
去年からアサギマダラの羽にマーキングをしています。
だれか私たちの庭にやってきた蝶を捕まえて、そしていつか連絡がありますように!

庭でお昼はねじパンを作って焼いたり、BBQしたり、お好み焼き焼いたり・・
プチアウトドアクッキングを楽しんでいます。
3月
3/29 伯母とマユと加江田渓谷にハイキングに行きました。桜がとってもきれいに咲いていました。
夜はヒロマの友達と庭でBBQをしました。

タラの芽、つくし
今年も行きました。
タラの芽取り。今年は大量すぎるくらい取れて、3日間タラの芽の天ぷらでした。(親戚にもお裾分けしたのですが・・)
マユがつくしもたくさんとってきたので、かき揚げにして食べました。
春がきたな〜って思います。

ヒロの誕生日。
ヒロマのリクエストでテニスボールとベッドをプレゼントすることに。
夕飯はリクエストに応えてチキン南蛮です。

3/20(金)国分の海へ
久しぶりに鹿児島のウィンドサーフィン仲間の家族と会って遊びました。
お父さんたちがウィンドをしている間、ホッピングしたり、インラインスケートをしたり、テニスの壁打ちをしたり。
短い間だったけどとても楽しかった。
また会おうね。

白鳥山へ
池めぐりのをしたかったのですが、硫黄山の噴火の影響で、一周することはできず、寒さのせいもあって、登頂まで登って引き返してきました。
前日の天気から半袖でも大丈夫、というくらい温かった天気が山に近づくにつれ曇りだし、あられが降ってきました。
やっと山登りに行く気になったマユも行きたくないと言い出しましたがなんとか説得。

途中 大きな霜柱を崩したりして楽しみながら登りました。
山頂辺りではきれいな樹氷が見られました。

子供たちと青島へサイクリング

お庭キャンプ
マユが急にテントを張りたいというので、庭にテントを張って3泊 子供たちは過ごしました。
食事も勉強もテントの中。
テレビを見るとき、お風呂の時は家に戻ってきました。
炭をおこして、竹の棒に生地を巻き付けてパンを焼いたり、すっかりアウトドア気分を満喫しました。
雨予報が出てテントをしまいました。

お菓子作り
マドレーヌを作ったりアーモンドクッキーを作ったり、外にでられなくてもおうちで楽しんでいます。
2月
2/23
青島青少年自然の家のおまつりに行きました。
コロナウィルスの影響で規模を縮小して開催、とありましたが、縮小したと感じられないくらいたくさんの家族でにぎわっていました。
マユは金魚すくい目的で行ったのですが、ターザンをしたり、ポニーに乗ったり、ストラックアウトやサイクリングをお祭りが終わるまで楽しみました。

2/19 マユ小学校で2年生最後の参観日でした。

2/3 節分 好きな具材を使って海苔巻きを巻きました。

2/2 子ども会でマユはボーリング大会に参加しました。
1月
1/12 マユはお友達に呼ばれて友達の家でクレープづくりをしました。

1/10 今年のお父さんの誕生日はフルーツケーキを作りました。

神戸でスケート。今年で2回目です。
山の中でのスケートもいいけど、ビルの間のスケートも気持ちいいです。

1/1 年末に峰山高原にスキーに行こうと思っていましたが、暖冬のため断念せざるを得ませんでした。
その代わり、もっと山奥にあるハチ北高原にスキーに行きました。
暖冬のおかげで近くの駐車場までチェーンなしで行くことができ、それからシャトルバスに乗って山のふもとへ・・
山のふもとでスキー用品を借りて、リフトに乗って、滑るところまで行きました。

ヒロは滑り出し一発目でこけて、フェンスをなぎ倒し、足をくじいてしまいました。
それから 痛くて一つも滑らず、マユと雪合戦したり、雪だるまづくりをして過ごしました(;^_^A
12月
今年を振り返って
家はいろいろとリニューアル
電気温水器、冷蔵庫の買い替え、庭の砂利を整理して、ウッドデッキを取り払ったり、二階の子供部屋を二つに分けました。
壊れていた換気扇は2,3年ぶりに修理。

子どもが部活にはいったおかげで、週末も夜もテニスの送迎で山や海には行く機会がぐっと減りました。
また子供が発達・IQ検査をして私たちの考えも変わった年でもありました。子供の将来についても今まで以上に考えるようになりました。
相変わらず下の子はお兄ちゃんの活動に振り回されていますが・・

12/28 姫路に帰省する前日に子供たちが行きたがっていたフローランテのイルミネーションを見に行きました。
今年は前年と比べて少し華やかさに欠けているような気もしました・・・。

12/26 お昼からヒロマの部活の忘年会がありました。
私たち親は不参加でしたが、あとで子供たちの楽しそうな写真が送られてきました。


12/17 マユの持久走大会でした。
体調が不安定な時が続いたので心配していましたが、マユなりに頑張って走ったと思います。

ヒロ、ジュニアリーグの大会
総当たり戦ですべて負けてしまいましたが1月の試合に備えて頑張っていきたいです。
11月
11/17 マユと都城高専の科学フェスティバルに行ってきました。
何度か参加していますが、マユはあまり興味のない様子・・
お兄ちゃんは楽しんで今まで参加してきたのに残念です。

マユと小学校で行われたフェスタに参加してきました。
いつもイベント参加をしぶるマユですが何とか一緒に行ってくれました。
10月
小学校では「町探検」の行事がありました。
子供たちの様子はなかなか伝わらないので、私もサポート要員として申し込んで参加してきました。

10/13 ヒロマの部活が木城であったので そのまま大分の津久見に向かいました。
なぜかというと・・
マユがずっと「イルカと泳ぎたい!」と言っていたのでイルカと泳ぎにイルカランドに行ってきたのです。
10月なので少し寒かったし、行った日はすごい風も強かったのですが、イルカの背びれにつかまったり、抱っこするようなポーズで泳いだり、とても素敵な時間が過ごせました。
9月
ピアノ発表会
運動会の前日の夜、マユ初めてのピアノ発表会がありました。
美容院に行ってどうしても髪をセットしたいと言うので発表会を頑張るご褒美に髪のセットもしてはりきっていきました。

ピアノをはじめてまだ半年もたちませんが、ピアノが好きなようです。
幼稚園の頃は まったく見向きもしなかったピアノですが、NHKで放送された「ピアノの森」に触発されて始めたピアノ。

「私、ショパンをひきたいの!!」と何度も言ってお願いしてはじめました。

大阪から私のいとこ家族がやってきました。
何年ぶりでしょう・・一緒にオーストラリアに行ったころの写真なんかを見て話しました。

マユと青島青少年自然の家であったイベントに参加。

マユ、乗馬体験。
幼稚園の時に行ったホースパークで乗りました。
8月
8/18 ヒロ、2回目のテニスの大会
総当たり戦の後、トーナメント戦に移る大会なのですが ヒロは総当たり戦は勝ち進むことができました。
初心者クラスの大会だったので運が大きく左右したとは思いますが次回からは1ランク上のクラスにて大会に出ることが決まりました。少しずつ自信をつけて行ってほしいと思います。

毎年参加しているムシムシ合宿は今年は台風の影響で開催されませんでした。
今年からマユも参加予定でしたが残念です。
2人とも自宅付近で採集した虫で標本を仕上げました。
マユははじめての標本作りでした。

ヒロの小学校時代からの友達とプールに行きました。
7月
ホームステイ
7/28より3日間ニュージーランドからワーキングホリデーで来ているオーアンさんがホームステイに来ました。
リクエストに応えて青島や鵜戸神宮、サンメッセ、綾の観光に連れて行きました。
マユはオーアンさんのことを「マユのお姉ちゃん」と言って ずっとべっとりでした。
私も久しぶりに英語を話す機会ができてよかったです。
オーアンさんもとても素敵な人でした。
6月
ヒロの部活の練習も本格的に始まりました。
6/29、6/30にはスポーツ少年団中央大会というのが開催され、試合デビューをしました。
初心者クラスで参加したヒロはなんとか勝ち上がり、なんと準優勝
ラウンドロビン方式という総当たり戦の計算の仕方で対戦相手に0.01点差で勝ったので本当にラッキーだったと思います。
大雨が途中 降ってきましたが、とてもいい経験になりました。

マユ 始めて学校主催のスポーツ大会(綱引き)に参加しました。
待ち時間が長くてちょっと退屈だったようです(;'∀')

6/15 土曜日 ヒロの参観日(理科)がありました。

6/14 家庭学級教室というのに今年は参加しています。6月は開級式があり、子供たちと同じ給食を試食しました。
広報部ということもあり、取材もさせてもらいました。
広報誌が出来上がるのが楽しみです。

6/8 鰐塚山の山頂で夜間昆虫採集会が行われました。
夜 光にやってきたのは大量の蛾・・
口を開けたら入ってくるくらい みんな蛾まみれになりました。
5月
5/25 バードウォッチングのイベントに一人で参加してきました。
この頃 新しいことで頭がいっぱいいっぱいになっていましたが、加江田渓谷の自然に癒され、バードウォッチングの活動には忙しくても時々参加したいと思うようになりました。

5月は小学校のPTA総会、引き渡し訓練、遠足、玉入れ大会と小学校の行事がたくさんです。
マユの学年は朝の発表集会もありました。

5/4 じいちゃんとマユと山登りへ。
山登りというよりえびの岳という低い山にハイキング。
マユからは「一生山登りしない」と言われてしまいましたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

5/2 関之尾にキャンプ
ヒロのいとこが一緒にテニスがしたいというのでテニスができるキャンプ場を探しました。
はじめて関之尾を利用しましたが、なかなかいいところでした。
私の実家家族、兄弟家族みんなでBBQをしていい思い出になりました。
4月
ヒロ中学生に、マユ2年生に
新しい生活が始まりました。
ヒロの制服・自転車・部活道具(テニスバッグなど)を買いそろえました。

家のものもいくつか変わりました。
家の電気温水器が壊れたので 買い替え、冷蔵庫も17歳だったので買い替え、お父さんは食洗器をリサイクルショップから買ってきました。

新しい先生、新しい部活動、新しい習い事、新しい電化製品、新しい役員の仕事・・
そして6年間続けたボーイスカウトをやめ、ほっとしたこともあり
そわそわした日を過ごしています。
3月
3/30-3/31 小学校卒業後 ヒロのお友達が4人泊まりに来ました。
「春休み 何がしたい?」とヒロに聞けば「友達を呼んで泊まりたい。それだけ」
とのこと。
夜はBBQ、朝はカートンドッグをして食べました。
昼間はイースターにちなんで、エッグハント、エッグキャンドル作り、実験、マジック、工作などをしました。
6年生 最後の最後、いい思い出になったかな?
2月
関東旅行
マユがディズニーランドに行きたいという幼稚園からの希望で、とうとう家族が折れていくことに。
この日 関東地方を寒波が襲い、雪で飛行機の出発が遅れました。

当日の新聞には 登場予定のフライトが欠航と書いていたのでびっくりしたのですが・・

1日目・・国立科学博物館と新宿の東急ハンズへ。
2日目・・ディズニーランド
3日目・・国会議事堂(衆議院) 見学

国会(衆議院)見学 ディズニーランドにて
ちょうどヒロが社会の教科書で国会のことを勉強中で宿題も国会に関するものが出てきていました。
いいタイミングでした。

ディズニーはというと やはり楽しんだのはマユ。
やはり待ち時間が辛い・・
一番最初にに乗ったのはスペースマウンテンで 怖くて 大泣きしましたが、パレードも 他の乗りものもとても喜んでいました。

東京行きの感想・・

寒かった( ;∀;)



国立科学博物館にて 東京駅
1月
1/27-1/28 ボーイスカウトの冬キャンプ
スケート 夜のキャンプファイヤー
御池青少年自然の家へ。
初日はグリーンアドベンチャーといって木の名前を本で調べるゲーム、スタンツやロープワーク、キャンプファイヤーをしました。
二日目はスケート。







1/13 ボーイスカウトの登山。
みんなで集合 ロープを握って・・
ぼろいし山へ。ヒロマは行き渋っていたけど、説得していくことに。
マユは嫌がると思っていたけどついてきてくれました。


1/2 宮崎行きのフェリーに乗るために神戸のハーバーランドへ。
スケートをするマユ
観覧車に乗ったり、迷路で遊んだり、小さなスケートリンクが屋外にあったのでスケートも1時間しました。
兵庫県での1週間 子供たちはいとこたちと遊んだり、とても楽しめたようです。
12月
12/30 峰山高原スキーリゾート
はじめてスキーするマユ 雪だるまづくりするヒロ

去年 オープンしたスキーリゾートへ再び。

マユはスポーツ用品店でプラスチックでできたスキーセットを使って遊びました。

マユは今年が初めてのスキーでしたが、リフトにも「乗る乗る!!」と言って、心配する親をよそ目に「やっほー!!」と言いながら急な坂も転がりながら滑ってました。

ヒロはと言えば お父さんに言われてしぶしぶリフトに乗り、あとは雪だるまづくりに夢中でした(;^ω^)



12/27-12/28 フェリーで宮崎から神戸へ。
生野銀山は雪・雪

それから家族で生野銀山へ行きました。
ヒロがどうしても「石」を見たいとのことだったので・・本当は川に入って水晶を探したかったようですが・・
銀山の洞窟は見ごたえのあるものだったのですが、ヒロは雪だるまを転がして雪の下に現れた地表から石を一生懸命 観察してました。

マユも宮崎では見られない雪に大はしゃぎでした。
11月

科学フェスティバル
去年に引き続き 子供たちが都城高専に遊びに行きました。

七五三
ヒロ、マユのお宮参りと七五三は毎回 青島神社です。
今回マユの7歳のお参りに行きました。
メイクをしたり髪をアップにしたりするのがうれしくて前日からわくわくしているマユでした。
10月
13日(土) 門川の乙島へ魚釣り

Hideの職場の釣り好きな人たちと一緒に釣りをしました。
目指すはチヌです。

秋休み
運動会が終わって3日目に秋休みがスタートしました。

ヒロは 日・月・火 と続けて池にエビ取りに行きました。
長い間飽きずに 池をのぞき込んで、糸につるしたするめやイリコで長エビを捕まえます。
家では 水槽の掃除をしたり、ドジョウやタナゴ、エビのお世話にいそしみます(-_-;)
そろばんで3級が受かったのでご褒美をあげるといえば「どじょうがほしい」とのこと・・
8年前 3歳のはじめてのクリスマスプレゼントも「どじょう」でしたね・・。

マユとは秋休みの最後の日に大分のハーモニーランドに2人で行きました。
前日に近くのホテルに泊まって、次の日朝一でハーモニーランドへ。
地元大分は秋休みはなかったらしく、来ている子供たちは少な目でした。
ほとんど待つことなく 希望の遊具に乗れてマユも満足そうでした。
ハーモニーランドに行く前のマユのわくわくする顔を思うと行ってよかったと思いました。

運動会
9月末に予定されていた運動会は台風のため、10/2の火曜日に開催されました。
この日はお父さんは国体のウィンドサーフィンのレースの初日。
子供たちはかけっこやダンス、お父さんもウィンドを頑張りました。
マユは小学校最初の、ヒロは小学校最後の運動会となりました。
9月
9/24 家族でサイクリングへ。
サイクリングの途中
遊具で遊ぶ

ヒロが急に行きたいと言い出して、曇り空の中 青島へ出かけました。
予想通り 雨に降られ、半ぬれ状態になって 2時間弱で自転車を返却しにいきました。

中秋の名月
今年も雨予報だったので前日の23日にお月見をしました。
おだんごを買ってきて、キャンドルに火をつけて庭に並べ、シートを敷きます。
お父さんがいない日だったので、子供たちは自分たちの好きな肉そぼろを作って 外でご飯を食べました。
途中で、剪定ばさみで芝生の手入れを始めたり、トンボを捕まえたり・・キャンドルの光の中 楽しい時間を過ごしました。
今年は、お月見を実行できてよかった。

甑島(こしきじま)へ


ウィンドサーフィンの大会に参加するために甑島へ家族で行きました。
お父さんは他の2人の選手とチームを組んで交代しながらウィンドサーフィンに乗って川内市の港から甑島までレースをします。

私たち家族は漁船から応援です。

風があまりなかったのでウィンドサーフィンは大変だったみたいですが、この日は天気もよく、波もなく、船から応援する子供らにとっていい日でした。

5時間近くかかって甑島に着き、お父さんチームは優勝!
夜はパーティがあったのですが、イセエビを食べ、地元の魚料理を食べ、いろんな景品が当たってとっても楽しい時間を過ごしました。
一緒に いった家族がゲームでイセエビを当てたので、朝食にもイセエビが出ました。
なんと贅沢な(*´▽`*)

海がとってもきれいで、海岸からはウミガメが泳いでいるのが見られました。

久しぶりに家族で過ごす素敵な週末になりました。 
レースを開催してくれた 鹿児島仙台市の皆さんに感謝です。

9/8 表彰式
ヒロの自由研究が「優秀賞」に選ばれたため、科学技術館である表彰式に参加してきました。
自由研究といっても 仮説を立てて考察したり実験したりしたわけではなかったので まさか選ばれるとは思ってなかったです。

本人は 恥ずかしいので式にでるのを嫌がっていて求められたコメントにもうまく答えられず・・( ;∀;)
学校でも表彰されたくないと先生に話したようです。ヒロらしいなと思います。

9/2 たちかまどづくり
ボーイスカウト活動でボーイ隊はたちかまどを作りました。
朝9時から夕方4時までみっちりかけて作り上げます。

作ったあとは、すぐに分解しました。
来週はもう一度 最初から作れるか試されます。
8月
8/24 マユの誕生日
手作りケーキでお祝い

夏休み
夏休みはいってすぐにカイコを22匹飼い始めました。
幼虫から飼い、夏休みが終わるとほぼ同時に成虫は命絶えます。
ヒロの自由研究の材料になりました。

→なんとこの自由研究が宮崎市・綾町・高岡町のサイエンスコンクールで「優秀賞」をもらうことに。

・25-26日・・・昆虫研究会に参加しているヒロ。
 高千穂町の五ケ所高原の昆虫調査会に参加しました。
 夏休み最後の日曜日、ダイコクコガネを捕まえられてうれしかったようです。

・20日・・・登校日。 
この先1週間、最後の夏休みを楽しむ予定でしたが、台風が・・

・17,18,19日・・ヒロとお父さんといとこの丈君が木城町えほんの郷のムシムシ合宿に参加。
 ヒロは4回目の参加ですがとても楽しんだようです。
 大人の干渉なしにひたすら好きな虫取り。
 いい思い出になったと思います。
 マユはというと・・毎日べっとり一緒にいるお兄ちゃんがいなくてさみしいと泣いてました(;^_^A






・14日・・・私(mika)の地元 都城で中学校の同窓会がありました。
 25年ぶりに会う同級生がたくさんいて、とても刺激的で充実して楽しい夜になりました。
 この日から子供たちは実家に2泊。







・11、12日・・・毎年 私の家族が集まるキャンプ@御池
 御池はやっぱりいいところ。
 山があって 湖があって。
 本当 落ち着きます。
 ヒロも夜 4時に起きて虫取り。 オオミズアオなど標本用のいい蛾を捕まえたようです。
 段ボールオーブンでピザ焼き、スモークなどの料理をしました。

・10日・・・ヒロの希望で、ヒロの近所の友達3人とお隣さん家族で動物園の流れるプールへ。
 金曜日の平日だというのに 人人人・・。 でもたくさん遊んで夏を満喫できました。

・5日・・・ボーイスカウトで加江田渓谷の散策。専門家を招いて山の事を教えてもらながら歩きました。

・4日・・・花火大会。いつもはヒロの虫取り合宿で家族がそろわないのですが今年は花火を家族みんなで見に行きました。
7月
7/28-7/29 日南の酒谷でキャンプ
ボーイスカウトの今年の夏キャンプは酒谷でした。
魚釣り、そうめん流し、夜のキャンプファイヤーにスタンツ、二日目のビブリオバトル・・
充実していました。

そうめん流し
ボーイスカウトの活動で竹でそうめん流しを作りました。
切り出した竹をナタで切ったり、トンカチで節を取ったり、ロープワークを駆使して三脚を作ったり・・
子供たちだけで食材買い出しに行って いざそうめんのおひるごはん。
チェリーやトマトもコロコロ流れてきました。
やっぱり外で食べるのはおいしい〜。

それから公園で手旗信号の練習をし、今年はじめてのスイカ割りをして楽しみました。
6月
七五三の前撮り
七五三の前撮りと家族写真を撮るために写真館へ。
マユは水色の着物と決めていたのですぐに着物は選びました。
お化粧をしてもらい、髪の毛をアップにしてもらうととっても嬉しそうなマユでした。

昆虫調査研究会
4月につかまえたアサギマダラの縁で研究会に入会することに。
昆虫はそれほど詳しいわけではないのですが メールで送られてくる昆虫情報をヒロに読んだり、メールに載っている昆虫についてネットで知らべたりしています。

6/3 ボーイスカウトで加江田渓谷へのハイキング

地区の一斉清掃後に参加しました。
ヒロの友達も連れて行きました。
今年からボーイ隊になって小さいスカウトたちをお世話しないといけない立場になったヒロ。
でも お世話するどころか 兄弟げんかしたり、一緒になって遊んだり・・・( ;∀;)
どうしたら先輩風を吹かせてくれるのでしょう。
5月
今月は子どもらのクラスの懇親会、日曜参観(PTA総会)、ボーイスカウト体験会の主催、学校の引き渡し訓練などがありました。

ヒロが新聞に載った
先月末に捕獲しリリースしたアサギマダラ・・
実は屋久島に住む男の子がマーキングして放った蝶だということが昆虫研究会を通してわかりました。
研究会の方から電話でその話を聞いたときには わくわくしました。

2人の男の子を蝶がつないだ話は、新聞にとりあげられることに。
ヒロは新聞社2社から取材を受け、5月の4週目には新聞に記事が掲載されました。
親としてはうれしいのですが、目立つことが嫌いなヒロは取材も掲載されたこともいやいやな感じでした。

今月はマユの作文も新聞に載ってうれしい限り・・

ゴールデンウィーク後半
子供たちは親戚の山にコサンダケをとりに行ったり、スケッチ大会に参加したり、川魚を取りに行ったりしました。
この時期 タラの芽、タケノコなど自然を味わえるものが採れていいです。
子供たちとそれらを採りに行くのも楽しみです。

以前 踏みつけてなくなってしまったのですが タラを再び庭に植えることに
大きくなって おいしい芽を出してくれますように・・
4月
4/29-30 鹿児島旅行 その2
子供たちが平川動物園行きたい、秀はウィンドサーフィンの練習がしたい、ということで再び鹿児島へ。
初日は お父さんがウィンドをしている間、終日 錦江湾で磯遊びをしました。
子供たちは 磯の石をひっくり返して ゴカイを集めたり、海があるというだけで 退屈せずに 一日遊んでいました。

夕方 岩屋公園キャンプ場へ。
ティピーテントに泊まりました。

翌日は平川動物園です。
宮崎の動物園とは比べ物にならないくらい動物の種類と数が多くて とても見ごたえがありました。
昼過ぎまで動物園で過ごし、宮崎に戻りました。

アサギマダラの生息地を教えてもらいました。
マーキングのあるアサギマダラ
黄色い草花の上をたくさんのアサギマダラが舞っていました。
もうヒロは大満足で、さっそく標本にしていました。

マーキングのある蝶もいました。


4/23 サイクリング
市民の森公園でサイクリングをしました。

公園の池にエビがいることがわかり、エビとりも一生懸命してました。

4/21 マユと二人で教会であるイースターのイベントに参加してきました。

入学式が終わって二日後にヒロの参観日、翌週はマユの参観日と二人の家庭訪問・・
嵐のような4月でした。

入学式
マユが1年生に。

3/31-4/1 鹿児島旅行 その1
子どもたちが水族館に行きたい、観覧車に乗りたいというので鹿児島へ。
路面電車にも乗せたかったので街中にホテルをとりました。

初日は 磯庭園と観覧車。 
二日目は 水族館へ。 それから錦江湾で遊んで、城山公園へ。
お父さんは錦江湾でウィンドサーフィンです。

ヒロが「シラス」をとりたいというので城山公園から少し掘り出しました。
というのもブラタモリの番組でシラスが水を通す、というのを聞いてから実験がしたくなったみたいです。

3月
3/28 ヒロの友達がお泊り 〜その2〜
ヒロの友達がまたお泊りに来ました。
前回 来たくても来られなかった子が今回一緒です。

急遽 お隣に住んでいる同級生もお泊りすることになって4人の友達がうちにやってきました。

今回はどんなプログラムにしようかいろいろと考えました。
イースターの時期ということもあり初日は庭でエッグハントをしたり公園で暗くなるまで遊んだり、割りばし鉄砲駒作りをしました。
夜は たこ焼きパーティです。

夜は寝られなかったようで12時ごろ
「すみません。騒いでるわけじゃないんですが なぜか眠れません」
とわざわざ言いに来たのは笑いました。

翌朝はサンドイッチバイキングと噴水フルーツポンチ。
それからスーパーボールロケット作りをして、おむつを使った高分子ポリマーの実験もしました。

それからリクエストでまたエッグハント さらにエッグハント・・
ヒロはお友達が帰った夕方からも また隣の子とエッグハント・・(;'∀')

とってもいい思いでになりました。
平日で仕事の調整が必要だったけど とても楽しい日になりました。
6年生でも一緒のクラスになれるといいね。


3/25 マユ卒園式+謝恩会
卒園式 竹馬に乗るマユ
マユもとうとう卒園です。
この日はお寺で卒園式後、ホールでリズム発表会、謝恩会が開かれ1日中園にいました。
4年間お世話になった 担任の先生ともお別れです。

今年度で閉園となるのでマユは最後の卒園児です。
お兄ちゃん、マユと8年間通った園です。

たくさんの気づきをくれ、親として成長させられました。

この幼稚園に感謝です。

今まで ありがとう。

ボーイスカウトでキャンプ
3/17-3/18 
火をおこすヒロ
来年からボーイ隊に入るヒロ。
そのための卒業キャンプが行われました。

寒さが心配でしたが女子は小さなテントでぎゅうぎゅうになって寝たので寒くはありませんでした。

朝は海からのきれいな朝日を拝むことができました。






ヒロの友達がお泊り 〜その1〜
3/10 ヒロが友達を呼んで我が家に泊まりました。
棒パン 焼きマシュマロ

いろいろと実験らしいこともしました。
乾電池で火をおこす、、火打石で火をおこす、スライム作り

野外料理もしました
竹の棒を切って、パンを巻きつけて焼く、段ボールオーブンでピザを焼く、焼きマシュマロ。

それからゲーム、将棋、ドッジボール。

夜はカレー、朝はサンドイッチバイキング

5年生最後のいい思い出になったかな。

ヒヨドリシジュウカラメジロ
3月1日 仕事をしながら眺められる洗濯もの干し用のテラスに文旦を輪切りにしたものを置いておきました。
テラスの上には工作したシジュウカラの巣箱が置いてあります。

文旦を置いたすぐその日にヒヨドリがやってきました。
翌日もやってきて、ヒヨドリが何度も鳴いて飛び立ったあと、まるで呼ばれたかのように すぐにメジロとシジュウカラが一緒にやってきました。
そしてシジュウカラはツガイで巣箱の周りの木の枝をぴょんぴょん飛び跳ねています。
ヒヨドリ シジュウカラ

巣箱に入って・・と思っていましたが写真を撮りたくてカーテンを開けてみたら逃げてしまいました。
どうか お願いだからまた来てね〜。

仕事そっちのけで写真撮ったり・・反省・・
でも 鳥が来てくれると癒されます(*´▽`*)
2月
確定申告 終わりました。
今年は 主人に 医療費控除を申請してもらいました。

2/24 デイハイキング(学校巡り)
ボーイスカウトで20kmのハイキングを行いました。
スカウトたちのいる学校を訪ね、コマ地図を使ったり、春探しのフィールドビンゴをしながら歩きました。
各学校ではスカウトたちが学校にまつわるクイズを出し合いました。
小さいスカウトやマユたちは10km地点でハイキングは終了。
最後は胴上げをして完歩を祝いました。

25日に予定していましたが雨予報のため24日に変更。
去年計画したこのハイキングは雨で流れてしまったので今年はどうしても実行したい気持ちがありました。

20kmを歩くのはそれほどたいしたことではないのですが、子供たちは途中立ち止まったり、走ったり、座り込んだり・・(;'∀')
そういうので疲れました。(;^_^A
子供たちのエネルギーってすごいなと思います。

ヒロは午後はお友達と遊びたくて10km地点までの参加でした。
一緒に最後まで歩いてほしい気持ちもありましたが、今のヒロの気持ちも大切にしてあげたいと思います。
1月
1/27-1/28 冬キャンプ
むかばき山の山頂から キャンプファイヤー
今年は延岡の行縢(むかばき)山に登り、青少年自然の家に泊まりました。
ヒロは前日の金曜日までインフルエンザで休んでいたので登山もキャンプ自体も参加できるか心配したのですが、仲間がいたおかげか、病気の影響はみじんも見せずに山頂まで登り、夜はキャンプファイヤーでたくさんのゲームを行いました。

夜は天体観測、翌日はイニシアチブゲーム、カブスカウトが調べた国の発表を行い、充実したキャンプとなりました。
スカウト活動にはなかなか来てくれないマユも、女子スカウトたちがいたおかげで楽しく過ごせたみたいです。

行縢山は830mと高くはないのですが、思ったより大変で足は筋肉痛になりました。


ヒロ インフルエンザに・・
正月あけてまもないというのに、1/22(日)に発熱し、1週間学校を休むことに。
毎年ワクチンは注射しているのですが 今年は迷走神経反射を起こしてしまい、1回しか接種していませんでした。
ヒロのクラスは生徒37名中、なんと22名がインフルや発熱で休み、3日間学級閉鎖になりました。
22名も休みなんて・・・

1/22 悠久の森
悠久の森にて じいちゃん
鹿児島の曽於市にある悠久の森へ散策に行きました。

子供たちを誘いましたが二人とも乗り気じゃなく、父親と二人で行きました。

最近、ハイキングや山登りに誘っても 以前のように すぐ「行く!」とは言ってくれないヒロ。
そして もともとそういうのが好きでないマユ・・。ウィンドばかりで一緒に行ってくれない夫。
さみしいな〜。
でも一人になってもハイキングは行くぞ〜!。

1/8 将棋大会にヒロが参加しました。 残念ながら入賞にはなりませんでしたがいい経験をさせてもらいました。

姫路から宮崎に帰省する際、キッザニアによりました。
子供たちは2回目の参加です。
ヒロはお米を精米するのが、マユはお客さんとしてマニキュアを塗ってもらったことが楽しかったみたいです。
6日間の帰省となりましたが、充実した日が過ごせました。
12月
12/30・・今年オープンしたばかりの峰山高原スキー場に行きました。
スキー場にて USJにて
最初にリフトでヒロを連れて行ったところは 勾配がきつくて、半泣きになりながらヒロは滑った・・というか転げ落ちました。
ごめんね・・もう一つ なだらかなコースがあったのに・・( ;∀;)

長い冬休みがはじまりました。
今年は夫の実家、姫路市に帰省することに。

フェリーで神戸についたら家族みんなではじめてUSJに行きました。
ハリーポッターエリアさえ見られれば満足、というくらいUSJの目的はハリーポッター。
今まですべての映画シリーズを見て、当日は高価だけどハリーの杖を購入して 魔法スポットで魔法をかけました。
他にはバックドラフトとターミネーターのアトラクションに参加しました。

今月後半 人間ドックにひかかってしまい それからは自分の体の検査と子供たちのいつもの通院で毎日のように病院でした( ;∀;)病気が見つかったのですが幸い私の場合は無症状で、しばらくは検査をしながら様子を見ることになりました。

12/4 小学校の持久走大会でした。
学校で辛いことも起こっていた時期でしたがヒロは頑張ったと思います。
この後、音楽大会、地区のクリスマス会、ボーイスカウトの募金活動、餅つき大会・・いろんなことがあった師走です。
11月
11/23 プレイフォレストin法華岳
毎年開催される九電主催のイベントに参加してきました。
木で箸やキーホルダーを作ったり、森に関するクイズがあったり、草木染、ネイチャーゲームなどが野外で行われます。

子供たちは最初に参加した木片の工作づくりにすっかりはまって、2時間以上 同じ場所から動かず、木のおうちやパチンコづくりに集中していました。
せっかく来たので最後にツリーイングに申し込み、今年2回目のツリーイングを楽しみました。



11/5 
稲刈りをするヒロ ショウガを掘ったマユ
毎年 運動会と重なって参加できなかったボーイスカウトの稲刈りに参加してきました。
稲の束を少しひねってノコギリ鎌で刈り取っていきます。
刈り取ったらコンバインに通して袋につめました。
ここで取れた稲わらはしめ縄にし、もち米は年末の餅つきに使います。
ライオンズクラブの皆さん、公民館の方たちとの作業でした。

ご近所さんに渋柿をもらって はじめて干し柿を作ってみました。
秋ですね・・
マユも今年はじめて幼稚園で渋柿づくりに挑戦しました。

11/4
マユと伯母と一緒にグリーンコープの綾ツアーに参加してきました。
野菜の加工所の見学、エリンギの工場見学、生産者との食事会、ショウガ堀り体験などがありました。

11/3
毎年行われる図書交換市に参加しました。
家にあるいらない本をあらかじめ交換券にしてもらい 当日に20冊までの本と交換してもらえます。
今年も朝 早くから並んで 整理券をもらって本を選んだのですが・・
今年は 児童書などが少なく いまいちな収穫でした。

11/3 マユの学習机を作りました。
ヤスリをかけるマユ 完成!

お兄ちゃんの学習机は3年生になってから作ったのですがマユはお兄ちゃんの机で勉強をしたがるので早めに与えることにしました。
10月
今月末から・・
ガラホの使用をやめて、仕事専用に使っていたスマホにSIMを入れてLINEも通話も使えるようにしました。
それから 中古ですが軽自動車を購入しました。 
少し 新しい生活がはじまりました。

ボーイスカウトの訓練
10/29は他の団と共同で動物園内でラリーを行う予定でした。
そのためにロープワークや歩測、コンパスなどを使った訓練や基本動作や歌を歌う練習をスカウトたちと何度か行いました。
ところが・・よりによって 台風接近・・
なんということでしょう・・
私も 打ち合わせをしたり資料を作ったりしてきたのに残念でした。
仕方ないですが 次に活かせるようにしたいと思います。

登山中止
毎年 幼稚園や家族で行っている霧島連山への登山ですが 新燃岳の噴火と入山規制により今年は行けないことに。
大浪池から韓国岳に登るルートは駐車の関係でなかなかいけないのですが、今回は あきらめるほかありません。
今年はぼろいし山は行けるといいです。

10/8 マユ(年長)の運動会
今年も素晴らしい園の運動会でした。
のびのびとした園児たちのリズム、生き生きとした子供たちの走り、お父さん、お母さんの運営の協力、野外に響くピアノの音・・
もう この運動会が見られるのは今年最後です。
ありがとう! めぐみ幼稚園。

10/1 ヒロ(小5)の運動会
今年もお父さんは国体で見に行けませんでした。
ヒロを1000人弱の子供たちの中から探すのは大変で、団技のときはどこにいるのかわからなかったけど、徒競走、組体操、用具係の仕事、頑張っていたと思います。
先生たちもたくさんの子供たちをまとめるのに苦労されたんだろうなと思いました。
9月
Hide国体へ。
今年の結果はどうなるかな?
国体に行っている間子供たちも運動会練習に勉強に頑張っています。 お父さんもウィンドサーフィン頑張れ〜!

9/10 ボーイスカウトでツリーイング体験を行いました。
森林環境税を利用してのイベントです。

みんな興味を持っているようでたくさんのスカウトたちが集まりました。

ツリーイングは私とヒロは2回目の体験です。

好評で参加した子供たちも またやりたいと話していました。 
8月
8/23-25 マユのお泊り保育
お兄ちゃんが一人旅から帰ってきて二日後はマユが2泊3日でお泊り保育でした。
御池青少年自然の家に泊まり、白鳥山への登山や追跡ハイキング、工作などを楽しんだようです。
24日はマユの誕生日だったので お泊り保育から帰ってから一日遅れの誕生日会をしました。

8/17-8/21 「10才のひとり旅
4泊5日でヒロがキャンプに参加してきました。
場所は 今月頭に参加したムシムシ合宿とおなじ木城町の「絵本のさと」です。
スケジュール表にはご飯、お風呂以外は すべて「ワークショップ」としか書いていないし何をして過ごしているのか見えなかったのですが、楽しかったようで 「また来年も行きたい」と話すヒロでした。

このひとり旅で たくさんの親が「子供が成長して帰ってきた」と話すのを聞くのですが、私はとくに何も感じませんでした。
相変わらずマイペース、なヒロです。

この間、お父さんはウィンド、私とマユはボーイスカウトの田んぼの草取りなどをして過ごしました。

8/13-8/14 BBQにキャンプ
BBQ後の写真撮影 キャンプ場
高城町の石山観音池で 私(Mika)の両親 兄弟そろってBBQをしました。
子どもたちは BBQコーナー前のプールでひと泳ぎ。
そのあと 家族でひなもりオートキャンプ場にキャンプに行きました。

毎年 他の家族とキャンプはしていますが 考えてみれば我が家だけでするキャンプははじめて・・
夜は 焼きそばと炊き込みご飯を作って食べました。
子どもたちは 虫取りと標本作りをし、二日目は木工教室に参加しました。

天気予報に雨マークがついていて心配していましたが 雨が降る前にテントは片づけられ、とてもいい時間を過ごせました。
安い1万円のテントを先月購入して使ったのですが、設営もしやすく、満足しています。

8/11 山の日
昼は科学技術館のサイエンス教室に参加。夜は花火大会を見ました。
宮崎市の花火大会は山の日におこなわれるようになりました。
人込みは疲れるので いつも 少し離れた 場所から鑑賞しています。
ため池に映る花火がとてもきれいでした。

ムシムシ合宿
今年で3回目の参加になる2泊3日のムシムシ合宿。
今森光彦さんと 雨の合間に虫取り

今年はヒロのいとこと一緒に参加しました。
あいにく台風と重なり、雨のため採れた虫の数は少なかったです。

最終日は少し早めに切り上げて終了となりました。

でもやっぱり楽しかった様子。

「また来年も行く」と話していました。

合宿の後は いとこもしばらく我が家にいて 虫取りしたり 河川プールに行って遊びました。

7月
ボーイスカウトのキャンプ
今年は尾鈴キャンプ場に泊まりました。
キャンプでスイカ割り 夏祭りに行くマユ
この日のために下見に行ったり、夜の劇を考えたり、台所用品を揃えたりと たくさんの準備をしてきました。
同時にマユの幼稚園の夏祭りも同日にあるため、その準備も進めてきました。

キャンプ当日はキャンプ場から滝までハイキング予定でしたが、前日に熱が出たヒロは体調を崩し、夕方まで休んでいました。

午後からの川遊びは行きたそうにしていましたがこれもお預け・・

でも夕方からは元気を取り戻して 夕飯づくりやキャンドルファイヤー、スイカ割り、劇の発表を頑張りました。
二日目は毎年恒例で行っているビブリオバトルを頑張りました。

ボーイスカウトのキャンプは当日 楽しいのはもちろんですが、それまでの準備が大事なプロセス。
とにかくヒロが参加できてよかったです。

マユは浴衣を着て お父さんとおばちゃんと幼稚園最後の夏祭りに参加しました。


7/9 昆虫標本作り教室
標本作りの説明
ボーイスカウトで標本作り教室を開きました。
主催はわが息子・・というか我が家。

組長になったヒロに何か頑張ってしてほしい、という隊長の意図もあっての開催です。

毎年 虫取りの合宿に参加している お父さんとヒロは少しは知識はあるのですが、私は標本作りについては無知だったので 外部の標本作り教室に参加して勉強しました。

この教室主催のために、みんなの展翅板や展足板を作ったり、図書館で図鑑を揃えたり、標本模型を作成したり、発表(説明)の練習を何度かしました。

ヒロは説明のときはお父さんに「声が小さい」とダメ出しされたけど、よく頑張ったと思います。

みんな 虫に興味をもってくれるといいな。

今年に入って硬式テニスを始めました。
息子は土曜、私は木曜日。
息子も私も毎週 行けるわけではないですが 私は体力がつくようになって良かったと感じています。
テニスに行くために 頑張って仕事を終わらせるようになり、生活にメリハリもつきました。

参加者は皆さん 年配の方ですが 少しくらい雨が降っていても カンカン照りでも頑張ってテニスするので感心してしまいます(;^_^ 負けないようにしないと。

キャンプ
青島青少年自然のイベントに誘われ、キャンプをしました。
テントの中 指導員の皆さんと
あいにく前日の大雨で地面が水びたしだったので体育館にたてたテントで寝ることに。
1日目の夜は 野外炊飯で豆腐と豆腐ハンバーグ、炊き込みご飯を作りました。
2日目は時計作りをしました。
砂絵や、前日拾った貝殻や流木で自由に絵を描いて作るのですが、思った以上に楽しかったです。
10家族の参加でしたが それぞれ個性あふれる作品ができていました。
いつもボーイスカウトのキャンプだと 指導者として動かないといけないですが 今回はゆっくりと子供たちに向き合えてよかったです。
6月
6/17 矢研の滝
日本の滝100選に選ばれている 矢研の滝(都農町)にボーイスカウトのリーダー3人で行きました。
滝の下流にある キャンプ場で来月 キャンプを行うため その下見です。
ヒロが生まれて1歳にならないときにも この滝を訪ねました。
滝つぼまで 岩を超え、水に入りながら 行くのですが 立派な滝に感動しました。

福間海岸
福岡県で行われるウィンドサーフィンの国体予選にHideが参加。
家族全員福岡へ一緒について行きました。
土曜日はみんなでマリンワールドへ。
マリンワールドにて 感動したイルカショー アジコ釣り ウィンドのレース

イルカショーはイルカと飼育員の方とのコラボが素晴らしく、感動して涙が出ました。

翌日 Hideがレースをしている間、近くの港で子供らとアジコ釣り。
知らない通りがかかりのおじさん3,4人がかわるがわる 絡まった釣り糸をほぐしてくれたり、釣れる場所を教えてくれたり、アジコをくれたり、釣りの道具のアドバイスをしてくれたり・・
おかげさまで初心者の私たちは バンバンアジコを釣って持って帰りました。

田植え 毎年恒例のボーイスカウトの田植えに続き、今年は小学校の田植えにも参加してきました。
ボーイスカウトの田植え 小学5年生の田植え

梅雨に入りましたが両日とも幸い 晴れ。

小学校の田んぼは小さく、子供たちの人数が多いので 一人ひとりが植える時間はあっという間です。
ボーイスカウトでは 毎年 植えるだけ植えて 運動会に重なってしまう収穫日には参加できないのですが、今年は 学校の田んぼで ちゃんと収穫体験もできそうです。
5月
5月14日、5月21日 猪八重渓谷へハイキング
流合の滝の前で イモリと遊ぶ子供たち
14日はボーイスカウトの下見、21日はボーイカウトのプログラムで渓谷を訪ねました。

14日の雨上がりにはたくさんのカゲロウ系の昆虫が飛び交い、エゴの木の白い花が地面を覆い、ヒキガエルなども見られました。

21日に尋ねたときは 花びらはほとんどなく、気づかなかった ギンリョウソウを発見しました。

一週間でも森は違った表情を見せてくれました。

心地よい川の音を聞きながら 緩やかな森の山道を歩く・・。

お気に入りの場所です。

【GW】
知人のGWの様子がフェイスブックで伝わってくるのが嬉しいです。

ヒロはGW前期にボーイスカウトでキャンプをしました。
リーダーは隊長・副長だけで、親の参加はなしのキャンプでした。
二日目には野営場でボーイスカウトの体験会を主催し野外ゲームをして遊びました。

キャンプ後はお父さんの大学の先輩たちとBBQ。

真名井の滝 高千穂にて 新聞工場見学 ボーイスカウト体験会を主催
ねじねじパンを作る

GW後半は佐土原の新聞工場の見学へ行きました。
後日 新聞に ばっちりカラーでヒロがうつって掲載されていました。

私は仕事があったので2日間は都城でじいちゃんばあちゃんに子供たちを見てもらいました。
石山観音池の公園に連れて行ってもらい、スライダーに乗ってうれしそうでした。
お父さんはウィンドサーフィンのレースに参加。

最終日には家族で高千穂・日之影へ旅行に行きました。

8年前に宿泊したTR列車に泊まりました。
高千穂では真名井の滝から高千穂神社までの遊歩道を歩きました。1kmほどでしたが急な坂でいい運動になりました。
ボートの予約まで時間があったので竹で水鉄砲作りもしました。
子供たちは工作が大好きです。

夕方に真名井の滝のボートに乗りTR列車の宿泊場所へ。
列車の中の宿泊は子供たちはとても気に入ったようです。

翌日 再び高千穂へ行き、高千穂駅から出ているカートに乗りました。
2005年の台風の影響で廃線になった鉄道がこうしてホテルやレジャー施設として利用され、観光資源になっています。

福岡のテレビ局が来ていて、インタビューも受けました。「アサデス」という番組。
少しだけ 映りましたよ!
4月
新年度に入りました。
5年生になったヒロの家庭訪問も無事終わりました。
注意散漫なヒロの心配は尽きませんが、しっかりしている先生なので学校での指導は任せ、家でもしっかりと勉強は見ていこうと思っています。

マユは年長になりました。
年長は一番 成長が感じられる時期です。
逆上がりも、竹馬も側転もできるようになるので リズム発表会が楽しみです。
逆上がりはあと少しでできそうです。