宮崎のダイビング情報
宮崎のポイントと海況などを月単位で載せています。
私が始めて試みたダイビングの場所が宮崎です。県南にある南郷にはいいポイントがたくさんあります。
ポイント名 | 深度 | 状況 |
夫婦浦 | 3〜12 | ビーチエントリ。始めて講習を受けた場所がここ。ダテハゼとテッポウエビの共生、ミノカサゴ、トラウツボ。枝さんごの中に2mくらいのパンダダルマハゼが隠れていたり、上をみるとマダラトビエイがいたり、といろんな様相をみることができる。ヒメユリハゼ、クロユリハゼ、ハナハゼ。 |
水島 | 10〜30 | 沖にうかぶ小さな島。釣り人が渡って来る。大きな魚が多く、回遊魚が見られる。まれだがハンマーなどサメがでるポイントでもある。シテンヤッコ、タテジマキンチャクダイ、イシモチ、フエヤッコダイなど種類は多い。 |
中瀬 | 3〜40 | 大きく飛び出た瀬の周りを回遊できる。シラコダイ、キンギョハナダイ、ニザダイ、イボヤギ、カサゴ、ハタ。マダラエイを水深40mでみたことも |
トンバラ | 5〜30 | 大きな塔のような瀬がある。ツバメウオ、イイジマフクロウニ、ウミヘビ、ミギマキ、ヘラヤガラ、オキゴンベ、ギンガメアジ。群で魚がやってくる場所。始めて宮崎でナポレオンを見た所。(久米島のトンバラに似ている!?) |
サグリセ | 18〜50 | クダゴンベを5匹みれる。ツバメウオの若魚、ムチヤギ、ニザダイ、アジの群、タテジマキンチャクダイ、平らな岩が3つくらい連なる。なんと真っ白なハダカハオコゼがいるらしい!(2月の情報) |
先端アーチ | 8〜15 | ハリセンボン、モンガラカワハギ、ミノカサゴ、ハタンポ、岩のアーチがとても幻想的。 |
稲ヶ瀬 | 5〜35 | 大島の裏。タテジマキンチャクダイ、スジハナダイ、シラコダイの群、ツバメウオ、フエヤッコダイ、岩下にミナミハタンポ、アカマツカサ |
三ツ瀬 | 5〜13 | 始めて潜ったのがナイトで、砂地と珊瑚のコントラストがお花畑のようでとても綺麗だった。キンギョハナダイ、ネンブツダイ。紫色のムチヤギたくさん、でかいオオモンイザリウオ、コブシメここでみた。 |
ハナダイ | 3〜30 | その名の通りキンギョハナダイの群。初心者からディープも楽しめるポイント。 |
ムネヤマ | 10〜30 | 回遊魚、大きめのタテジマキンチャクダイ、アラが見れる。 |
青灯台 | 5〜30 | 割れ目があって地形的に面白いポイント |
沖の瀬 | 5〜30 | ここも地形的に面白い。 |
魚礁 | 5〜10 | 砂の上に人工のコンクリートが沈めてある。透明度はいまいちだがコロダイ、ハタ、カゴカキダイ、ゴンズイなど魚が住み着いている。 |
五本松 | 5〜20 | ヤッコ類、シラコダイ、キビナゴの群、シロウサギガイ、ムチヤギ、クマノミ、視界の悪いときにカメをみた |
ズンブリ | 5〜45 | 岩がたくさん。キビナゴの群 |
小学校下 | 7〜15 | 砂紋の中に岩がぽつぽつあって綺麗な庭のよう。ミドリイシなど |
南郷プリンス前 | 3〜8 | ビーチエントリ。砂場が長く続く。ナイトではシマウシノシタ、ハチなど。白砂の上にヒラメ、セミホウボウ、トラギス、ウミテングも |
孤島 | 4〜8 | ビーチエントリ。テッポウエビとダテハゼの共生、オヤビッチャ、クロスズメダイ、クマノミ、ルリスズメダイ 初心者向けポイント |
竹ノ尻 | 5〜20 | 波が高くて潜れない時ここに来ます。砂地が多く、ヒラメのおおきいの、キタマクラ、ヘラヤガラ、コバンザメ、ヒメジ |
灯台下 | 5〜15 | 岩上でまっているとツバメウオがみれた。メガネゴンベ、ミナミゴンベ、レンテンヤッコ、ヤマブキベラ、ソラスズメダイがきれい |
小内海 | 2〜8 | ビーチエントリ。イソギンチャクがたくさんのわりにクマノミが少し、ハナハセ、イセエビ、イザリウオがいるらしい |
和合牧場下 | 3〜8 | ビーチエントリ。チョウチョウウオ、ルリスズメ、キビナゴの群、アジ、ノコギリダイ、イシモチ、タカノハダイ、ニセクロホシフエダイ、ツノハタタテダイ、タカノハダイ、ボラ |
シイバエ | まだ行ったことない。情報がついたらupします。 |
*宮崎のポイントマップはこちら
月 | 水温 | 透明度 | スーツの目安 | 海況、その他 |
1月 | 19〜22 | 15〜20 | ドライスーツ | 透明度が良くなる。西風が吹き、沿岸海域は穏やか。外洋ポイントでは回遊魚もみられる。(ツンブリ、ヒラマサ、カンパチ) |
2月 | 16〜21 | 15〜20 | ドライスーツ | 透明度が一番いい月だと思う。(ウメイロ、ユカタハタ、タテキン) |
3月 | 18〜22 | 15 | ドライスーツ | 西風が吹き、天気も良好。「稲が瀬」ではシテンヤッコ、アザハタなど |
4月 | 19〜23 | 15 | ドライか5mmのフル | 温かくなって、魚の動きも活発になる。 |
5月 | 23 | 10〜15 | 5,3mmのフル | アオリイカの産卵やネンブツダイ等の口内保育の劇的なシーンに出会えるかも。水温も温かくて快適。 |
6月 | 23〜24 | 10〜13 | 3mmのフル | 魚の数や種類が多くなる。タツノオトシゴ、オオゴンニジギンポをビーチでみたことも。 |
7月 | 23〜26 | 5〜10 | 3mmのフル | アオリイカのハッチアウト、キビナゴやミノカサゴの幼魚など繁殖シーズンを楽しめる。ナイトでは珊瑚の産卵。 |
8月 | 24〜26 | 5〜8 | 3mmのフル | 透明度はいまいちになるが、ナイトダイビングではマクロ系の生体や夜光虫がを楽しめる。ウニの放精、カモハラギンポ |
9月 | 25〜28 | 5〜10 | 3mmのフル | カミソリウオを見た人もいるらしい。コロダイ、ミナミハコフグの幼魚、台風シーズンさえなければ。。 |
10月 | 22〜24 | 5〜13 | 5,3mmのフル | キビナゴの群、イカの群が出てくる。シラコダイ、キンギョハナダイ、シラコダイ、ニザダイが群でみられる。 |
11月 | 22〜24 | 15〜10 | ドライか5mmのフル | 西風の影響で透明度が良くなる。が寒さも増してくる時期。ワイドが楽しめる。 |
12月 | 19〜22 | 15〜20 | ドライスーツ | ワイド派にはいい時期かも。 |