海洋生物との出会い
海の中のほ乳類
ホームへ
バクテリアからアメーバのような単細胞生物へ、三葉虫、オウムガイ、アンモナイト、そして骨を持った魚たち。 よせてはかえす波の下で、海は数えきれない生命を、はぐくんできました。 やがて、動物たちの一部が陸へはいあがり、恐竜の時代から、私たちホ乳動物の時代へと進化は続きました。ところが陸上で栄え始めたほ乳類の中で、ふたたび海へ戻っていったものたちがいたのです。それが「海獣(かいじゅう)」の仲間たちです。 海獣にはクジラ・イルカ・ラッコなどがいますが、そのうちアザラシはアシカやセイウチといっしょに鰭脚類(ききゃくるい)とよばれています。 このページは私が出会った海獣などを簡単にまとめてみました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ミナミセクジラ | 身近で見られるクジラ | スノーケリングでのイルカ | 人なつっこいアシカ |
(アルバニーにて) | (アルバニーにて) | (ロッキンハムにて) | (パース近郊にて) |
アシカとアザラシ | ||||||||||||||||||
アシカとアザラシとの違い 二つともヒレアシと呼ばれる仲間ですが、アシカの仲間には、小さな「耳たぶ」がついています。泳ぐときは前足を使って鳥のようにはばたいて泳ぎます。 アザラシの仲間は、外見では耳がどこにあるのかわかりづらく、泳ぐときは後ろ足を交互に使って泳ぎます。 オーストラリアで一番身近にアシカが見れるのフリーマントル沖合に浮かぶカーナック島だと思います。 フリーマントル港からのヨットで出かけてすぐ。しかもここのアシカは人なつっこくて遊んでくれます。 陸上からの接近は危険ですが、水の中に入って陸に上がっているアシカに手をたたいて誘ってみると子供アシカが水の中に入ってきてじゃれてきます。スノーケリングを持っていくといいです。「もういい」というくらいまで、子供のアシカはくっついてきてフィンを引っ張ったり、クルクル回って遊んでくれます。 水のなかで、眼をぱちくりさせてスノーケラーをじっと眺めている姿も本当にかわいい。 バイカルアザラシとはロシアのイルクーツク近くのバイカル湖にいるアザラシ。唯一の淡水アザラシとして知られています。 日本で野生のアザラシをみるならば、北海道が最適。ゼニガタアザラシや一部のゴマフアザラシは、一年中みることができますが、その他のアザラシは、流氷とともにやってくるため主に冬にみられます。日本で 一番アザラシをみられる確立が高いのは、襟裳岬のゼニガタアザラシです。 |
||||||||||||||||||
イルカ | ||||||||||||||||||
日本では小笠原、御蔵島、そしてアメリカのフロリダ、グアムそれから紅海。 イルカとふれ合う場所は沢山あります。日本では大々的にうち明けてはないものだと熊本、三重でもドルフィンウォッチングなどを楽しめます。
英語ではドルフィンと、ポーポイスと二つに分かれていますが、これは口の形で分かれるようです。 イルカは波乗りが好きで一緒にサーフィンをしたという人はまれではないし、ボートの引き波に乗って大きくジャンプしたりします。 一緒に泳ぐととても幸せになるのは私だけではないはず。 イルカと触れる仕事をするために、ボランティアで海外に出かけたり、労働ビザを取った人に何人も会いました。 |
||||||||||||||||||
クジラ | ||||||||||||||||||
鯨は大きく分けてヒゲクジラとハクジラの2種類に分かれます。
ザトウクジラはミナミセクジラに比べて豪快なパフォーマンスを見せてくれる。 なんと言ってもすごいのはクジラが飛び上がるブリーチング(Breaching)だと思う。よく見られるのは潮吹き(Blow)で、クジラの頭の上にある穴から水を吹きだし、同時に呼吸も行っている。 それから尾びれを海面上に出してバシャバシャと水面を叩くテイル・スラップ(Tail Slap)、潜行するときに背ビレを見せるピダンクル・アーチ(Peduncle Arch)、尾びれを見せるフラック・ダウン・ダイブ(Fluke Down DIve). また海面上に顔だけをだして、様子をうかがっているように見えるスパイホップ(Spy Hop)、顔を何度も海面にたたきつけるヘッド・スラップ(Head Slap)などはみていて面白い。
|
||||||||||||||||||
ジュゴン | ||||||||||||||||||
そのジュゴンをシャークベイでは90%以上の確率で見られます。 シャークベイは世界のジュゴンの8分の1にあたる数が生息している世界最大のジュゴンの生息地。 ジュゴンの餌である藍藻類が海一面に広がり、海は濃い藍色を帯びていました。 ジュゴンを見たい人はモンキーマイアからジュゴンを見るクルーザーが出ているのでそれに参加すると良いと思います。 ジュゴンや、マナティーの仲間、そして絶滅したステラーカイギュウなどは、海牛類(かいぎゅうるい)と呼ばれています。 海牛類は、草食動物です。ジュゴンやマナティーの歯はゾウのように、水平移動をする臼歯(きゅうし)が中心となり、ジュゴンには小さな牙がはえています。そのため、ゾウとは近縁だろうと考えられています。 |
||||||||||||||||||
ストロマトライト | ||||||||||||||||||
小さなラン藻が、たくさん集まって岩のような石灰岩を作っています。一見するとただの岩のようなのですが水槽のなかで育てられている岩をみると酸素を出している様子がよく分かりました。 ジュゴン、イルカと会えるシャークベイが世界自然遺産に指定された理由は、この世界最古の生物があるためなのだそうです。 |