ミルンリーフ Millin Reef |
水深10〜25mと浅めのポイントで珊瑚が綺麗。大物はそれほど見られないが,チョウチョウウオ類が多く,カマスの群れを見られることもできる。見所はなんといってもスリーシスターズと呼ばれる3つのボミー群。リーフ北西に位置するボミーは33m深の砂地から水面1mのところまで聳え立っていて両サイドは急は勾配で,魚の大群やスナッパー,バラクーダなどがいます。底にはコーラルトロートやコッドもいて黒珊瑚がCommensal
Gobiesの住所になっています。透明度がよければ東方向40mのところにもう一つのボミーもみれるらしい。第2ボミーではホワイトチップやタートルのほか,ブルースポッティドレイもみえる。ここから3番目のボミーに向かう途中は3mほどのスイムスルーで魚がカーテンのようにいる。またクダゴンベ発見歴もある。私は探せませんでした。 |
フリンリーフ Flynn Reef |
ケアンズ近海で一番外側にあるリーフ(東へ1時間30分のボート)で イソマグロやバラクーダなどの大物が見られる。中でも「モーイング」ではストンと落ちた壁伝いに泳いでいくと,真っ白な砂地へと抜け,ニセアカホシカクレエビがいるクリーニングステーションがあり,ユカタハタが順番待ちをしている姿が見られます。また「ホワイトヘブン」というポイントは沖に向かって移動すると大きな珊瑚の根を抜けたとたん,一面真っ白な砂地の中にいくつかの小さな根が点在し,小魚が群れている。ホワイトチップシャークやカメもここの常連。R&Bアネモネフィッシュなど。 |
ノーマンリーフ Norman Reef |
ナポレオンがよく見られ触ることもできる。ケアンズから日帰りポイントの最北端。マクロ生物は,ウミテング,ニシキフウライウオ,カミソリウオ,フリソデエビ,ウミウシの仲間。シュモクザメ,ジンベイザメがドリフトで見られるほかホワイトチップR&Bアネモネフィッシュなどの魚も見られる。トロッポスやサンドラス,プレイグランド,ラルフスロックなど15ほどのポイントがある。 |
テッドホードリーフ Thedford Reef |
ケアンズ近辺ながら大物に出会えるポイント |
モアリーフ Moore Reef |
ソフトコーラルや枝珊瑚などの珊瑚の周りにチョウチョウウオが多くいる。砂地の海底のかなり広い範囲に根がある。チャネルという潮の流れが強いポイントがあり,上級者向け。バラクーダやギンガメアジの群れ,ホワイトチップシャーク,ヒトズラハリセンボウ,モンハナシャコ,OZでは珍しいタテキンにも会えます。 |
ヘイスティングリーフ Hastings Reef |
バラクーだボミーではナポレオンやバラクーダがみられ,アクエリアムボミーでは綺麗な珊瑚を楽しめる。時期によってはマンタやミンククジラが見られる。透明度はそれほど良くないけれども,アカマダラハタ,コショウダイの群れ,フエダイの群れ,ヤッコ各種,クマノミ5種類が期待できる。カニハゼ,クロユリハゼ,ドティーバック,エビなどの小物系も。テンスの幼魚をここで見ました。浅場では枝珊瑚の中にパロットフィッシュの群がいたりと、私のお気に入りのポイントです。 |
サクソンリーフ Saxon Reef |
ケアンズから60km離れた珊瑚のリーフ。浜砂にはチンアナゴ,ヤッコエイ,スティングレイ。ライオンフィッシュボミーではミノカサゴ,スカシテングダイの大群。マクロはオビイシヨウジサラサエビ。R&B,ピンク,クラウン,スパインチーク,グレートバリアリーフの5種類のクマノミが見られるすごいポイント。ナポレオンのメス。 |